4月末から5月上旬は連休があり、イレギュラーな研修でした。
10回目の研修は4月27日(水)に、11回目は5月6日(金)にそれぞれ1班と合同で行いました。
大きな作業は代掻きと田植え。
といっても機械でやるので1人ずつの体験です。
4月27日に代掻きを行い、本日、田植えを行いました。
私は田植えの最後を行い、Uターンする部分は端っこの処理を体験、貴重な体験です。
田植え前に畦の草刈りを行いました。
4月27日は、かぼちゃ定植、オクラ直播き、スイカ本づる引き、イチジクの管理作業として芽かき作業を行いました。
5月6日はスイカの受粉・脇芽摘みを行いました。
18節から25節についた雌花に雄花の花粉をくっつけます。受粉させたら目印にクレヨンで印をつけます。なるべくたくさん着果させて、あとで間引きし、2果収穫できるように調整します。玉数を増やすと大きくならず味も乗りません。
スイカは子つるに着果させるので脇芽を取ります。
サツマイモは、株間35cmで植えます。方向をそろえることと成長点が上を向くように植えます。
キュウリ・ピーマン・スイートコーン・ミニトマト・パプリカの定植を行いました。
お昼を食べて15時ごろ解散。
本日の収穫はダイコンです。大きくなりすぎてスが入っているものも多数ありました。
Comments