秋野菜の収穫、冬・春野菜の準備
- 株式会社スズマサ
- 2021年11月10日
- 読了時間: 1分
更新日:2024年9月19日
39回目の研修。
いつもは金曜日の研修ですが外せない業務があり、水曜日(1班)の研修に参加しました。
集合時間には日が差しましたが、雲がでると風もあり寒い一日でした。
収穫が中心の研修です。
まずは、先週の金曜日と同様、ブロッコリー、カリフラワー、リーフレタス、キャベツを収穫。金曜から5日たっていますので、全体的に大きくなっています。

ブロッコリーは、脇芽が出ていました。こちらも収穫します。脇芽の方が柔らかいそうです。

ねぎとダイコンも収穫です。ねぎは1人3本、ダイコンはブロッコリーやカリフラワーがいきわたらない人用です。

ブロッコリーの株元の草むしり。

タマネギの保温に不織布をかけます。不織布は風・雨を通すので、保温効果はそんなに高くありませんが、早い時期に出荷をするために必要です。
遅撒きのホウレンソウにも不織布をかけました。

昨日の雨が強かったので、作業するかしないか悩みましたが、春キャベツの畝立てを行いました。管理機のタイヤが滑り結構大変そうでしたが何とか完成。
金曜日からか来週に植え付けます。

今日の収穫物です。

Comments