農ライフの研修14回目でした。
前回の水没したメロンやナス、風で倒れたスイ-トコ-ンはどうなったでしょうか。
夏野菜の管理について座学で勉強。
①ナス 行燈の撤去と風でゆすられないように紐で8の字に結ぶ。1番花(葉っぱ4~5枚目)より下の脇芽の除去。それより上は4本仕立て。
②ピーマン 1番花より下の脇芽の除去、それより上は3本仕立て。
③きゅうり 5~7節までの側枝を取り除く。
①~③の作業の目的は3つ。(1)風通しを良くして病気の抑制、(2)雨が降ると1mくらい土が跳ね上がり土がつき菌がつくことの防止、(3)体を作る。
④落花生 地温が上がればマルチをはがして土寄せ。しっかり土寄せしないとカラスがつつきに来る。黄色い花が咲いて85日で収穫、1株で200~300個なる。
⑤エダマメ 直植えする。双葉が出て豆(タネ)が残っているとカラスやハトが食べてにくる。ダメになるためテグスをかける。
今日の作業
スイ-トコ-ン
前回、風で倒れていましたが、起き上がっています。
生長の比較、播種した日が1カ月違います(左3/12 右4/7)
![](https://static.wixstatic.com/media/91a486_e28d13720b0749778864d00c308c7043~mv2.png/v1/fill/w_980,h_648,al_c,q_90,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/91a486_e28d13720b0749778864d00c308c7043~mv2.png)
雄花の穂が出てきました。根元はしっかりしています。中心の1本から1果収穫します。
![](https://static.wixstatic.com/media/91a486_88b02cf2e0ac4393892414b7ad894e50~mv2.png/v1/fill/w_980,h_590,al_c,q_90,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/91a486_88b02cf2e0ac4393892414b7ad894e50~mv2.png)
サツマイモと落花生
しっかり定着しています。
![](https://static.wixstatic.com/media/91a486_5c7d4a81b4084f2eb659dd8ca3ebb135~mv2.png/v1/fill/w_980,h_553,al_c,q_90,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/91a486_5c7d4a81b4084f2eb659dd8ca3ebb135~mv2.png)
きゅうりの摘芯
1番花の下の芽かきをします。
![](https://static.wixstatic.com/media/91a486_9ae60e727af54684bbb6c16a0429cdde~mv2.png/v1/fill/w_980,h_646,al_c,q_90,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/91a486_9ae60e727af54684bbb6c16a0429cdde~mv2.png)
しろい斑点はうどんこ病です。雨の影響でしょうか。
![](https://static.wixstatic.com/media/91a486_8804f6c94ea34c3ba0f8b32deb23f984~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_735,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/91a486_8804f6c94ea34c3ba0f8b32deb23f984~mv2.jpg)
メロンがなってる!
メロンの玉がこぶし位の大きさでできていました。
![](https://static.wixstatic.com/media/91a486_9e819970bfcb433ea9cd35c9b04522c7~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_735,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/91a486_9e819970bfcb433ea9cd35c9b04522c7~mv2.jpg)
メロンの管理作業
左は側枝を取る前、右は作業後。
結実した先のつるとまごつるを取ります。
主幹(こづる)をたどってヤゴ(まごづる)を取ります。
![](https://static.wixstatic.com/media/91a486_454b99014c8e496fbdc498332d45662f~mv2.png/v1/fill/w_980,h_363,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/91a486_454b99014c8e496fbdc498332d45662f~mv2.png)
ナスの管理作業
1番花の下の脇芽を摘みます。
1番花はいい形のナスにならないので、花を取るそうです。
![](https://static.wixstatic.com/media/91a486_363ff4d5b1bf4e9286f76642884fa472~mv2.png/v1/fill/w_540,h_720,al_c,q_90,enc_auto/91a486_363ff4d5b1bf4e9286f76642884fa472~mv2.png)
本日のメインイベント!田植えです。
先生が実演をして、受講生4人が交代で乗ります。
![](https://static.wixstatic.com/media/91a486_144cd54e6c584678a70b5a9f35fa886c~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_735,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/91a486_144cd54e6c584678a70b5a9f35fa886c~mv2.jpg)
品種は大地の風という学校給食で提供されている品種です。
苗箱から苗を外すときは、くるっと丸めます。
![](https://static.wixstatic.com/media/91a486_3eeb44943b6c44a7969590b1ec1ea81c~mv2.png/v1/fill/w_980,h_363,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/91a486_3eeb44943b6c44a7969590b1ec1ea81c~mv2.png)
OJTの様子。
1往復体験します。
![](https://static.wixstatic.com/media/91a486_670dcd4df384433e8823ebd598644418~mv2.png/v1/fill/w_980,h_362,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/91a486_670dcd4df384433e8823ebd598644418~mv2.png)
左の8条が先生の実演、右の8条が私の体験。
手前に来るほど、だんだんと広がっているのは、スタート時に位置合わせがよくわからなかったせいです。
広さは15.34haです。どのくらいの収穫があるか楽しみ。
![](https://static.wixstatic.com/media/91a486_47aa0f49d92f440f87346de927da6bee~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_1307,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/91a486_47aa0f49d92f440f87346de927da6bee~mv2.jpg)
昔は、うまく土にささらなかった苗を、ひとつひとつ手で捕植していましたが、研究の結果、空いたところは分げつして収量が増えて、全体の収量には大きな差はないため、今は捕植はしなくなったそうです。
ナスの棚を設置しかけましたが、時間切れで支柱を立てたところで終了しました(写真なし)。
Comments