農ライフの研修21回目。
朝は曇り空でしたが、作業開始ごろには晴れてきて、農作業にはきつい暑い日になりました。
今日はメインの講師がお休み。
補助の先生と受講生で盛りだくさんの作業を行いました。
1.ナスの収穫と整枝
雨が続いていましたので、今日も水たまりの中で収穫でした。
左は水曜日した列、3日目で収穫しごろになっています。
右はこれから収穫するところです。立派なナスがたくさん収穫できました。
収穫後、追肥と硫酸マグネシウムを撒きます。
追肥はNK化成2号を2週間に1回。硫酸マグネシウムは、ナスのツヤをよくする薬で、4週間に1回撒きます。
2.ビーマンの収穫
先週から成長して大人のこぶし程の大きさのものもたくさんありました。気温が上がり成長が早くなった気がします。
秋に収穫するキュウリを定植してました(水曜日の班の作業)。
黒マルチは地温が上がりすぎるのでシルバーマルチを採用しています。
光の反射がきついので、ワラを敷いています。
ワラが飛ばないようにCKバンドで止めています。
3.メロンの撤去作業
先週、メロンが終わりましたので撤去作業です。
トンネルのマルチは剥がして再利用します。
ビニールのマルチはきれいに剥がせませんので破棄。つるも回収して破棄します。
まだ大きかったメロンがいくつかあったので、手で割ってみました。
すごくメロンの甘いにおいがします。ひとつ持って帰って事務所で切ってみましたが、味は抜けていました。
完全に撤去した後です。
10時30分ごろの休憩までに収穫したものです。
この後、ミニトマトとキュウリとオクラが加わります。
ミニトマトを収穫した後に、日焼け対策に白色寒冷紗を天井に張りました。
脚立に登って、寒冷紗を端っこから送り、広げて固定しました。
この後、スイートコーンの収穫と撤去を行いましたが、写真を撮り忘れました。
終了時間は12時30分。くたくたです。
終わっていく作物もありますが、ナスやピーマン、オクラはこれからピークを迎えます。
収穫したものは会社でみんなで分けていますが、食べても食べても、食べきれません。
Comments