ナス、ピーマン、きゅうり、オクラ収穫、秋冬野菜土壌改良、落花生カラス除け、ヤマゴボウ土壌改良
- 株式会社スズマサ
- 2021年8月6日
- 読了時間: 1分
更新日:2024年9月19日
農ライフの研修25回目でした。
豊田市の最高気温は、アメダスによると12時59分に36.4℃を記録しています。
熱中症なのか途中から体が動かなくなり、写真もこまめに取ることができませんでした。
豊田市の暑さ指数は「危険」レベルです。
みなさまも熱中症にはくれぐれもご注意ください。
最初は毎度同じのナス、ピーマン、きゅうり、オクラの収穫から。
以前も紹介しましたが、ナスの白い部分は、昨晩の伸びしろ。
1センチくらいあります。ぐんぐん果実が大きくなります。

ピーマンです。両脇の収穫物です。小ぶりですが、数がたくさん取れます。

ピーマンの葉にアマガエルがいました。

先週にんじんの種をまきましたが、小さな双葉が出ています。

今日一番しんどかった作業は、秋冬野菜の土壌改良です。

一輪車で運びレーキでならします。
完熟ではないので、広げた状態でおいておき、すきこみます。

この後、ヤマゴボウの土壌改良や落花生のカラス対策のテグス貼りをやりましたが、体が重たくなり写真がありません。
こちらは、定植したスイートコーン。7月21日には種しています。

エダマメはもうすぐ収穫できそうです。

イチジクが収穫できる季節になりました(17期生の仕事)。

コメント