18回目の研修です。
スイカが着果して47日目ということで、すべて収穫しました。
その様子は後ほど。
まずは、イチジクの誘引をしました。
イチジクは苗をつくり定植して1年目は摘心して3本の枝を育てます。
2年目は一文字仕立てにするために枝を横に誘引します。
昨年まではYのように誘引していましたが、今年はTに近い状態に誘引をしました。
3年目以降のイチジクの結果母枝から伸びた枝をイボダケに固定しました。
園芸用誘引結束機(ステープラー)と麻紐で。
実(花)もずいぶんついていて、イチジク独特の香りもします。
きゅうり、ナスの誘引と収穫に加え、サツマイモの防除を行いました。
サツマイモの葉っぱの穴は、スズメガの幼虫によるものです。
今日のシメは、スイカの収穫です。
5月8日に着果したものに茶色いクレヨンで印をつけていました。
着果して40~45日が収穫時期、水曜日の班で45日目で本日は47日目でした。
ひとつ切ってみると(写真はないですが)実がパンパンにつまった真っ赤なスイカでした。
本日は気温も上がり、熱中症気味になり、後半は作業はせずに見学させていただきました。
みなさまも熱中症にはお気を付けください。
Comments