お子様の野球練習用ネット(長文記事)
- 株式会社スズマサ
- 3月29日
- 読了時間: 3分
更新日:4月6日
ご自宅新築時の外構工事やハチよけのために害虫ブロックを採用していただいているお客様からご相談をいただいたのが昨年10月。
「こどもが野球練習をする時に、ボールが隣地に飛び出ないように庭をネットで囲えないですか?」と相談をいただきました。雨でも練習できるように、トタンで屋根も付けて欲しいと。
大きさは違いますがごみステーションを組んだ経験から「クリスマスプレゼントになるといいですね」と軽く回答。年内に設置できないかと図面(ポンチ絵)を書きました。
■第1弾「単管パイプ」

平面図・側面図を作り、材料を洗出し人件費を加えると・・・
野球練習用ネットにこんなお金かけるのはもったいないと、お客様に途中経過を報告。
すると、少し考えさせて欲しいと。
■第2弾「イレクター」
お客様から「カーポートの周りと通路のところをネットで囲えませんか?」と再び相談。

カーポートの柱を利用すれば、単管パイプのようなしっかりした柱は不要になります。
他にいい材料がないか、ホームセンターや金物屋さんで相談。「イレクター」という商品のパイプや種類が多いジョイントで組み上げるのが簡単で材料費も安く上がります。
材料を洗出し人件費を加えると・・・
どうしても会社に依頼すると人件費が発生して高額になってしまいます。
野球練習用ネットにこんなお金かけるのはもったいないと、お客様に改めて報告。
そうすると
「カーポートだけ囲えませんか?」と相談。
「カーポートの構造を活かしてネットを囲うならDIYでパパさんが作ってみたらどう?ネットはこちらで手配するから」と提案。
「DIYなんてやったことない、やり方がわからない」とパパさん。
「組むのは一人では大変なので多少は手伝いますよ。ホームセンターや100円ショップを回って、フックや万力(クランプ)を使って自分でやれると思うよ」とアドバイスして成立。
私も何度かホームセンターを訪問し「こんな部材があるから参考に」と写真を送りました。
■ネット納品
2月に野球練習用ネットを納品しました。
その時にサンプルとして、フックを1つプレゼント。
フックをカーポートにひっかけて、フックをネットにひっかければ、ネットはつるせます。
■DIY1回目
パパさんはホームセンターや100円ショップに行ってパーツをいくつかそろえていました。
これらを活かしても少しパーツが足りません。
一緒にホームセンターに行って必要なパーツを買い早速組立。
作業をはじめればあっという間。両側のネットを組み上げました。
ネットはカーポートの大きさに合わせて編んでもらったものです。種類は、ごみステーションで使われているネットで丈夫で長持ちします。
時間の関係で両側ネットを設置し、後日、不足しているパーツを買って、正面と背面のネットを組み立てることになりました。
正面は屋根勾配があるのでハの字に野球練習用ネットを設置します。また、正面は車庫としても使えるように、両開きカーテンにします。ちょっとした知恵が必要です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
土地資産の有効活用なら株式会社スズマサへ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
総合建設業(土木)、宅地建物取引業、賃貸管理業、外国人技能実習生の紹介、
ふわふわ(エア)遊具レンタル、虫の少ない快適な環境をつくる「害虫ブロック」など。
お気軽にご相談ください。
コメント